2011年3月22日火曜日

炊き出し、交通整理… 生徒の活躍で助け合いの輪が広がる 岩手・大槌高の避難所

東日本大震災で加藤宏暉(こうき)町長はじめ1000人以上が死亡・行方不明となった岩手県大槌(おおつち)町の県立大槌高校では、自宅を失い学校で寝泊まりする生徒ら約40人が食事の配膳(はいぜん)や交通整理など、避難所の運営に力を尽くしている。
 同校2年、水留望見さん(17)は「こうなった以上は元の生活に戻るまで協力し合いたい」と話す。震災当日、高台の学校にいた多くの生徒は、津波で町が流される様子を呆然(ぼうぜん)と見つめた。まもなくして、被災した町民らが命からがら学校へ逃げてきた。少しでも寒さをしのいでもらおうと考えた生徒らは、教員に指示されることなく、取り外した教室のカーテンを掛け布団代わりにし、被災者を受け入れるために校舎のかたづけを始めた。伊藤晃教諭(39)は「教員と生徒の上下の関係を離れ、困難を乗り越えようとする仲間になった」と語る。
 同校で生活する被災者は約600人。物資が搬入され、炊き出しが始まると、生徒らはおにぎりを握って被災者に配った。するとほかの被災者が「自分たちも役に立てることがあれば」と、厨房(ちゅうぼう)に集まるようになり、調理を手伝うようになったという。

0 件のコメント:

コメントを投稿